GCシリーズ
社会インフラ老朽化の現状
高度成長期以降に整備された道路橋、トンネル、河川管理施設、下水道管渠、港湾施設等について建設後50年以上経過する施設の割合が加速度的に高くなっていく。

VOC対策について
VOCは揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds)の略称で、塗料、印刷インキ、接着剤、洗浄剤、ガソリン、シンナーなどに含まれるトルエン、キシレン、酢酸エチルなどが代表的な物質です。
大気中の光化学反応により、光化学スモッグを引き起こす原因物質の1つとされています。
環境省は、大気汚染防止法第17条の14 にて、全てのVOC排出事業者は、事業活動に伴うVOC排出状況の把握や排出抑制のために必要な措置を講ずるようにしなければならないとしています。
関係省庁・団体も以下の通り法令により規制をかけてきている。
関係省庁・団体 | 時期 | 法令タイトル | 規制内容 |
---|---|---|---|
環境省 | 平成17年6月 | 大気汚染防止法第17条の14 | 全てのVOC排出事業者はVOC排出抑制のために必要な措置を講ずる |
国土交通省 | 平成11年6月 | 住宅品質確保促進法 | 空気中へのホルムアルデヒドの放散量の多寡により判定 |
文部科学省 | 平成14年2月 | 学校環境衛生の基準 | ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼンが対象 |
厚生労働省 | 平成14年2月 | 室内濃度指針値等 | 上記にエチルベンゼン、スチレンなど計13品種が対象 |
日本塗料工業会 | 平成13年7月 | 健康リスクに対する建築用塗料の目標基準 | TVOC(総揮発性有機化合物)含有量1%以下 |
2024年現在、ほとんどの自治体においてVOCの排出規制がとられていて、今後、ますます厳しくなるものと思われる。
我が国の人口の推移(1950年~2060年)
2020年より労働人口が顕著に下回ってきている。労働者の高齢化も進んできている。
2024年働き方改革 (総務省情報通信白書より)

(出典)2015年までは総務省「国勢調査」(年齢不詳人口を含む)、2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(出生中位・死亡中位推計)
公共工事の設計労務単価推移
近年公共工事における設計労務単価のみならず、維持修繕管理1件あたりの工事単価も高騰しており、修繕計画を圧迫している状況である。

まとめ 取り巻く社会環境の変化とGCシリーズ
人手不足、環境問題を解消!
人手不足、環境問題を解消!

GCシリーズの特徴 まとめ

*3種ケレン
活膜は残すが、それ以外の不良部(さび、割れ、膨れ)は除去
*CC-B コンクリート保護塗装CC-B
GCシリーズの特徴 その1鋼材
部材(鋼板)にしっかりと密着させることからサビ·腐食が発生しにくい。

GCシリーズの特徴 その2コンクリート
部材(コンクリート)にしっかりと浸透密着させることにより、水分、塩分を遮断し部材の健全化を長期間保持する

インフラ構造物の課題
インフラ構造物は常に揺れている(振動)ので、その振動に追従する塗装剤(補修材)が必要。

GCシリーズ用途
